【空しからざること】

もし人が、知りもしないことを語り、(たといそれが事実であるとしても)心にもないことを吹聴するならば、たとえそれが多くの人々に賞讃されようとも、つまるところそれは空しいものとならざるを得ない。 また人が、知りたくもないことを問い、どうでもよい下らないことについて狭く広く疑問を呈するならば、たとえその問いを耳にしたすべての人々がその問いに対する真摯で誠実な答えを返してくれたとしても、それは結局は空しいものとならざるを得ないであろう。

しかしながら、もし人が、自ら知った事実を元にした、心に恥じることのない真実を口にしたのであるならば、たとえそれが多くの人々に非難されることになろうとも、それは決して空しからざるものとなる。 また人が、心から知りたいと望むことを真摯に問い、少なくとも自分にとっては重大な、それしかない究極の疑問を解決せんとして問いを発するならば、問い方の稚拙さ・秀逸さとは関係なく、それは空しからざるものとなる。 たとえ、その問いを耳にした多く少ない人々が、的外れの答えしか返してくれなかったとしても、はたまたただの一人さえも答えを返してくれなかったとしても、それらは決して空しからざる行為の帰趨へと通じるものとなるのである。

それゆえに、こころある人は、誠ある言葉を語り、自らにとって揺るぎなき普遍の問いをこそ発するべきである。 なんとなれば、それらだけが、かれの空しからざる人生の真実の礎(いしずえ)となるのであるからである。