【六祖慧能:定慧】

*** 引用(六祖壇教の和訳から)

 慧能大師は呼びかける。──

 君たちは、覚りの智慧を誰でもちゃんと持っている。心を見失うから自分で覚ることができないのだ。善知識の現れを求めて見性するがよい。君たちよ。友人の中に私(慧能;仏)を見たならば智慧を尽く完成するであろう。

 君たち。われわれの法門は定と智慧が本質である。そもそも、迷って定慧が別であるなどと言ってはならない。定慧は一体であって二つに分けることができないものであるからである。すなわち、定は智慧の本体であり、智慧は定の作用に他ならない。すなわち智慧が発揮されるとき定は智慧の中にあり、すなわち定が確立しているとき智慧は定の中にあるからである。 君たちよ。この意味するところは、定慧は対等・平等であるということである。道を学ぶ人はよくよく気をつけて、誤った物言いをしてはならない。定があるから智慧が出るとか、智慧があるから定が確立するとか、定と智慧は本来別々のものであるとか考えてはならない。このような考えを持つ者は、法に二面性(裏表)があると主張しているようなものである。そのような輩は、善を口にしても心では善からぬことを考えているのであり、それゆえにただ悪智慧を生じるだけで心穏やかでない。思っていることと口に出す言葉がともに善であってこそ二心ない境地に達し、定慧がともに現れるのである。

 このことは、自分自身でさとって身につけるべきことであって、口でどうこう言うことではない。定が先だ、智慧が先だと戯論を戦わせるのは、迷妄に陥った者のすることである。勝敗にこだわって我執(我ありという思い)を生じたならば、それでは無我に至ることはできない。一行三昧とは、世のあらゆる感受の中にあって、歩こうとも立とうとも座ろうとも寝ようともつねに素直な心でいることである。浄名経に言っている。素直になろうとすることが道であり、素直な心の発露こそがこの世を浄めるものなのであると。心の中に疑惑をかかえながら、口先で真理を語っても始まらない。たとえ一行三昧を口にしても、素直な心の真実を追求しないならば、それではその者は仏弟子ではない。その一方で、たとえ目立った修行をしていなくても、素直な心を生じて、しかも世間のしきたりに流されることが無いならば、それを一行三昧と名づけるのである。

 迷妄に陥った者は世間の種々さまざまなことがらにこだわり、また一行三昧という言葉にとらわれてその真意を理解せず、頑迷に動かないことが一行三昧であると誤解して心を閉ざしてしまう。しかしそれでは木石になれと言うのと同じことで、正しい覚りの道を見失うこととなる。本来、道は通じるものであって塞がれるものではない。心を閉ざすことさえなければ自然と道は通じるものである。心を閉ざすから袋小路に嵌り込んでしまうのである。もしただ座って心を閉ざせばよいと言うのが真理であるとするならば、(維摩経で)舎利弗が森で坐禅しているのを叱った維摩詰の方がけしからんことになってしまうではないか。

 君たち、ある種の男は人を坐らせて、心を見つめ、心の空なるところを見つけよと教え、動かずにじっとしているように努力させている。自分を見失ったやつは何も知らずに、すぐにそれにとりついて気違いになるのが数百人もいるありさまだ。こんな教えは、もちろん大間違いである。君たち、定と智慧の関係を何かに譬えるなら、ちょうど灯火とその光明のようなものだ。灯火があれば光明があり、灯火がなければ、光明はない。灯火は光明の主体であり、光明は灯火の作用である。名称は二つあるが、主体が二つあるわけではない。今いう定と智慧の教えもそれと同じである。君たち、覚りに頓と漸の区別があるのではなくて、それを行ずる人に利根と鈍根の差があるだけである。見失った者には段階的に教えなければならないが、目覚めた人は一挙に修めるものである。

 自分の本心を見分けることが、本性に目覚めることに他ならない。目覚めてみると、はじめから利根と鈍根の差別はないのだが、目覚めぬうちは、永遠に生死をくりかえすだけで果てしがないのである。

*** 引用おわり


[補足説明]
 ここで、定慧は対等・平等とは現代的に言えば定慧が「相補的である」という意味である。