理法のページについてに ついて

〔 番号 〕 〔 表題 〕 〔 関連するもの 〕
【336】 解 脱知見の確定
【335】 孤 独
【334】 定 慧と仏道修行者
【333】 思 いと言葉
【332】 根 本の戒め
【331】 明 けの明星
【330】 執 著の結び
【329】 修 行者の楽しみと栄え
【328】 覚 りの根本の真理
【327】 大 変だ!
【326】 覚 りは一瞬に起こる
【325】 自 分に甘い修行者
【324】 経 典の主要部分
【323】 僧 伽(サンガ)は主催できない
【322】 善 知識(化身)を認知するには
【321】 予 定調和と大団円
【320】 仏 道修行者
【319】 修 行が進んだとき
【318】 得 手を伸ばして
【317】 地 獄に堕ちる悪行
【316】 真 理と納得
【315】 懺 悔の根底にあるもの
【314】 無 相と公案
【313】 一 つの常不軽菩薩縁起
【312】 動 揺と静止
【311】 ど れが本体
【310】 愚 者と賢者
【309】 膨 大な経典?
【308】 善 知識(化身)の出現を見るには
【307】 聖 求を持つ機縁
【306】 世 を厭う気持ち
【305】 潔 い
【304】 極 悪
【303】 理 法に適った行為
【302】 賢 者・菩薩が仏となる
【301】 一 つの解脱知見
【300】 輪 廻のこと
【299】 仏 国土
【298】 あ り得べき正しい見解(2)
【297】 あ り得べき正しい見解
【296】 死 ぬよりも前に
【295】 仏 教に勤しむ
【294】 利 点や長所
【293】 一 つの言葉とそれぞれの理解
【292】 偶 然ではない
【291】 世 界のどこにいようとも
【290】 修 行は一人でおこなうもの
【289】 人 が為すべきこと
【288】 為 し遂げたとき
【287】 善 知識出現の契機
【286】 地 獄に落ちることはおそろしい
【285】 真 実が開顕されるとき
【284】 真っ 直ぐな心
【283】 仏 の行 菩 薩の行
【282】 愛 し好むものと執著
【281】 尊 い
【280】 公 案は基本形である
【279】 我 が身にひき比べて
【278】 ミ ステイク
【277】 自 分を真に正しく知る問い
【276】 覚 りに向けた努力
【275】 観 の奥義
【274】 覚 りの障害
【273】 遍 歴の実際
【272】 解 脱しない間は油断するな
【271】 弟 子と仏縁
【270】 得 ることもなく失うこともない
【269】 知 足論
【268】 心 の根底にあるものによって
【267】 し あわせになるには
【266】 正 法によって覚る
【265】 遍 歴
【264】 し あわせを体得する人と地獄へ赴く者
【263】 仏 弟子は迷いなく究極に至る
【262】 覚 りはまぐれではない
【261】 ふ と耳にしたことで
【260】 如 来は誰もが覚り得ると説くが...
【259】 もっ たいないもの
【258】 愚 か者の末路と賢者の帰趨と覚者の境地
【257】 「天 網恢々疎にして失わず」
【256】 仏 罰
【255】 諸 仏は人々に宝を渡そうとしている
【254】 思 いついたことによって解脱することは無い
【253】 如 来が生きていく糧
【252】 ふ と気がつけば
【251】 感 謝 如 来は誰よりも感謝する
【250】 布 施・供養 布 施・供養と覚りの完成
【249】 如 来は人々が解脱することを疑わない
【248】 吉 報
【247】 菩 薩ではない者を菩薩であると見なす愚者
【246】 空・ 空観・無相・無相をも作為しない解脱
【245】 自 分自身のあり方
【244】 恣 意的に切り捨ててはならない
【243】 依 存して保たれた身体によって
【242】 苦 の因とその滅
【241】 真 実の灯明
【240】 言 葉と音声 音 声に誘われる人
【239】 無 明と真実の真相
【238】 こ こは銀座?
【237】 す べての人は覚るべきである
【236】 色 即是空・空即是色
【235】 考 えただけでは
【234】 戒 の二つの側面
【233】 菩 薩 菩 薩の行ない(維摩経)
【232】 供 養するに値する人
【231】 止 (シャマタ)と観(ヴィパサナー)および定慧
【230】 ア ドバイス
【229】 仏 縁の衆生
【228】 如 来に問うことと互いに語らうこと 如 来とは無関係に覚る
【227】 真 実に到達する方法
【226】 誰 がために理法は説かれるのであるか
【225】 も のごとを問うということ 問 うまでもなく得た答え
【224】 覚 りについての所感 六 祖慧能:定慧
【223】 何 一つ無駄なことはない
【222】 法 華経の不思議
【221】 雑 感
【220】 し あわせの形
【219】 微 妙なこと 覚 りの縁起(Ud045)
【218】 念 仏
【217】 行 および為すべきこと
【216】 無 師独覚
【215】 仏 道は厳しい道程なのか? 各 自のことがら
【214】 仏 道を歩むということ
【213】 悪 魔とその軍勢
【212】 愚 問
【211】 仏 智の現れ
【210】 難 所
【209】 戯 論
【208】 す べての人々をやすらぎに導くその法 「し かも」という言葉
【207】 不 生なるものの本質
【206】 縁 起は常住不変の本質ではない
【205】 慎 しみについての理
【204】 因 縁は起承転結とは無関係
【203】 因 縁を生じるとき生じないとき
【202】 極 めて重要な問い
【201】 不 生なるもの
【200】 コ ミュニケーションそのものによらない
【199】 雪 山童子の境地
【198】 異 説と物語、およびそれぞれからの離脱
【197】 小 さなうちに悪をとどめて 見 ればわかる
【196】 面 白さ
【195】 以 心伝心およびそれを超えたもの
【194】 問 うことによって
【193】 忘 れてはならないこと
【192】 に わかには信じがたいこと
【191】 知 ろうと熱望すべき真実とは何か
【190】 言 葉によって得る人
【189】 頓 悟ということ
【188】 真 の善なるものの出現
【187】 切 実な問いに対する答え
【186】 解 脱の根拠
【185】 解 脱が起きるその瞬間
【184】 心 とすがたと覚りの因縁
【183】 我 が身の行く末を顧慮して
【182】 諸 仏の出現 音 声の形をとって現れる
【181】 根 底の束縛を離れて
【180】 行 為の顛末と帰趨
【179】 観 (=止観)のヒント
【178】 ど うすれば覚りに近づき至るのであるか?
【177】 道 の歩みに二の足を踏む人々
【176】 た だ自らに依拠して
【175】 ど うすれば解脱できるのか? 自 分も解脱できるのか?
【174】 空、 無我ということ・[真如]
【173】 寂 しく悲しいことがらとその超克
【172】 次 第次第に
【171】 最 悪を最善に転じる智慧
【170】 聖 求は恥ずかしいことではない
【169】 仏 を眼前に見てさとること
【168】 まっ すぐに進めば目的地に到達する
【167】 他 の人の言葉を理解する利益
【166】 因 果のすがたの超克 因 果と縁起と真如
【165】 言 葉と文字・説とことば
【164】 尊 敬するということ
【163】 疑 惑を離れること
【162】 口 で言うこととは関係なく
【161】 す ぐれている
【160】 想 い
【159】 そ れぞれの情と堂々巡り
【158】 苦 の覚知
【157】 怯 えからの解放
【156】 観 を完成した立場
【155】
【154】 正 しい解釈
【153】 人々 の心を左右するもの
【152】 心 を安んじる言葉
【151】 道 中の不安
【150】 信 は最上の財
【149】 心 の汚れ
【148】 満 ち足りた心の完成
【147】 情 (なさけ)
【146】 世 間の軛を離れて
【145】 と とのえられた心
【144】 端 正な人
【143】 師 事
【142】 よ すが
【141】 最 善
【140】 世 の中を見て
【139】 実 り
【138】 仁 徳
【137】 賢 者
【136】 相 応なこと
【135】 最 上の行ない
【134】 信 仰のかたち 信 仰を身につけること
【133】 省 みることによって
【132】 悪 をとどめて
【131】 正 直な感想
【130】 欲 望を制し導く
【129】 道 の真実 危 険がない道
【128】 堅 固なる道
【127】 こ こから始めなければならない
【126】
【125】 偽 経 真 偽を識り分けて
【124】 ど こから出発したとしても
【123】 能 く問う人 耳 聡き人
【122】 道 しるべ
【121】 高 貴さによって
【120】 と りえ
【119】 高 貴の人
【118】 善 き語らい
【117】 見 いだされるべき特相 す がたと無明の消滅
【116】 為 し難きこと
【115】 疑 惑 疑 念
【114】 明 知
【113】 恕 (じょ)すこと 恕 すことと許すこととは違う
【112】 熱 望とその終焉
【111】 省 察 省 察のよすが
【110】 病 いの克服と終滅
【109】 忌 むこと
【108】 迷 い
【107】 言 葉の感覚的感受
【106】 修 行 い かなる修行によって...
【105】 努 力の結び
【104】 起 承転結のかたち
【103】 習 慣を離れる利益
【102】 初 心
【101】 決 意と決心 心 を安んじ浄めるもの
【100】 で きることとできないこと
【099】 供 養と功徳
【098】 執 著を離れかし
【097】 聡 明なる人
【096】 間 違いを畏れることなく
【095】 こ だわりを捨て去ること
【094】 裏 切られないものを信ぜよ
【093】 覚 者が語る真実 知っ て語られる
【092】 苦 のありかとその滅尽
【091】 真 実ならざる断定と虚妄ならざる縁起
【090】 不 退転のもの 変 じるもの変じないもの
【089】 聞 く耳
【088】 す ぐれた行為
【087】 ” 少なくとも...”
【086】 真 理はつねに穏やかに語られる
【085】 経 典に縁るということ
【084】 観 音および観自在と名づけられるもの
【083】 善 悪とその超越
【082】 利 他の根底にあるもの
【081】 言 説の根拠とその正否
【080】 学 識 知 識を超えて知られるそれ
【079】 煩 い・憂い・苦悩のもと
【078】 ひ ねくれた心
【077】 過 失 懺 悔
【076】 非 難と批判とを超えて
【075】 こ の世において最も不可思議なこと 二 番目に不可思議なこと
【074】 直 き心
【073】 学 びの心
【072】 経 を転じる
【071】 す ぐれた言葉 す ぐれた言葉(2)
【070】 在 家であろうとも
【069】 物 まね お 話だけであるとしても
【068】 性 格
【067】 言 葉を用いる
【066】 最 高
【065】 文 字
【064】 教 判
【063】 こ だわり
【062】 真 実の言葉
【061】 離 れるべきこと
【060】 普 遍妥当なる道
【059】 心 構えの違い
【058】 心 構え 五 濁・偏見ある人
【057】 如 来が称讃する二種の言葉 如 来が言葉を発するとき
【056】 対 比ではなくして
【055】 理 解力
【054】 段 階の説
【053】 四 種の人生
【052】 発 心している人
【051】 戒 律 不 殺生戒
【050】 仏 智と人智
【049】 仏 教経典の要旨 仏 教経典の読み方
【048】 発 心以前において
【047】 中 道
【046】 功 徳と福徳
【045】 如 来(ブッダ)が世にとどまる理由 諸 仏の誓願
【044】 人 間関係の中にこそ 他 の人を理解した人
【043】 目 の前の人
【042】 正 しい道 「正 しい」と言うこと
【041】 自 らにのみ依拠して 自 らに依拠するとは何か
【040】 聖 なる沈黙
【039】 三 種の明知
【038】 サ ンガ(僧伽)
【037】 ブッ ダ 六 祖慧能
【036】 出 家 買 い時
【035】 縁 起 二 種の観察
【034】 無 我
【033】 空 住
【032】 気 をつけること よ く気をつけている人
【031】 一 切皆苦の真実
【030】 聖 者の4つの階梯
【029】 無 分別智 ” デビル”(知恵の輪)
【028】 愚 かな行為
【027】 行 為 何 一つとして
【026】 発 心 声 聞などいない
【025】 熱 望 満 ち足りたところから
【024】 精 励
【023】 暴 力の渦中
【022】 為 すべきことは為し終えた 死 を超える
【021】 争 うことが無い 無 敵
【020】 我 が身にひき較べて ひ けらかさない
【019】 や さしさの起源
【018】 安 心・安楽・安穏
【017】 善 き言葉
【016】
【015】 大 事(一大事) 大 事な話
【014】 徳 目
【013】 平 等
【012】 人々 (衆生) 錯 覚
【011】 智 慧
【010】 見 事に説かれた言葉 見 事に語られたこと
【009】 覚 りのプロセス 覚 りと同時に
【008】 公 案 ヒ ント
【007】 解 脱 の ように
【006】 名 称と形態(nama-rupa:名色)
【005】 尊 敬されるべき人 周 利槃特
【004】
【003】 円 かなやすらぎ(=ニルヴァーナ)
【002】 一 大事因縁 法 華経では
【001】 慈 悲喜捨 奇 跡は?