【道の歩みに二の足を踏む人々】

覚りにまったく興味が無い人はさておき、覚りに興味を持ちながらも人々が実際にはこの崇高なる道の歩みを始めないのは、次のようなことがその(二の足を踏む)理由であると言う。

・ とても自分が覚れるとは思えないから
・ 時間の無駄に終わるのでは無いかという恐れがあるから
・ 今よりも悪い境涯に落ちてしまうのではないかという不安があるから

これらのことは、道の歩みに二の足を踏む理由として実に尤もな理由である。 実際、このような恐れや不安がある人には、覚りを目指すことは決して勧められない。

その一方で、覚りに興味があって、しかもこれらの恐れや不安が無い人には無条件に覚りを目指すことが勧められるかと言えば、そうも言えない。 なんとなれば、覚りに興味があって、しかも何ら恐れや不安を感じていない人であっても、覚りを目指すには時期早尚な人があるからである。 むしろ、何らの恐れも不安も感じないということが問題なのであって、それが彼が覚りを目指すには時期早尚である根拠ともなっている。

しかしもちろん、その時期早尚な人が自らの意志で敢えて覚りを目指したとき、彼ら(彼女ら)が覚れないとは誰にも(如来にも)断言できないことである。 彼ら(彼女ら)が周到に覚ることも充分にあり得るからである。

私(如来)が言えることは、次のことだけである。

 『心構え正しく、こころから望むならば、誰でも覚りに至ると期待され得る』

ところで、知恵の輪は、解いて感動を生じなければ知恵の輪としての意味がない。 なぜならば、知恵の輪は解いて感動してこそ知恵の輪として完成するのであるからである。 それと同様に、人生の岐路は、選択して後、しあわせにならなければ岐路に立った意味がない。 人生の岐路とは、選択して後、しあわせになってこそ人生の岐路として後々に語り得るものとなるからである。 同じく、この覚りに至る道の歩みは、覚りに至らなければ意味がないものである。 この崇高なる道の歩みは、覚りに至ってこそ崇高なる道の歩みとして完成するのであるからである。

知恵の輪を確かに解いた(外した)のに、感動を生じなかった人は不しあわせな人である。 人生の岐路を選択して後、しあわせになれなかった人も不しあわせな人である。 そして、この崇高なる道を進んだにもかかわらずついに覚りに至らなかった人があるならば、その人こそ本当に不しあわせな人である。 なんとなれば、かれ(彼女)がそれ以外の道を歩んでも決して覚りに至ることは無かったからである。

ことの終局を見た人々が、そのことがらについてそれぞれ思い思いに語るのは決して意地悪だからではない。 知恵の輪を解いた感動を語る人は、他の人にも知恵の輪を解いた感動をひとしく味わって欲しくて語るのである。 人生の岐路について振り返って語る人は、まさしく人生の岐路に立つ人々に、後悔することのない正しい選択をして欲しくて語るのである。 そして、諸の覚者が覚りの境地について説くのは、すべての人々がこの円かなやすらぎ(=ニルヴァーナ)に至って欲しくてその真実を説くのである。

こころある人は、道の歩みの始めに気をつけて、道の歩みの途中にも気をつけて、道の歩みの終わりにはよりいっそう気をつけて、勇気を持って道を歩み、自らの因縁によって一なる感動(=〈特殊な感動〉)を生じてこの円かなやすらぎ(=ニルヴァーナ)へと到達せよ。 実際には、覚りに至る崇高なる道の歩みには、恐れるに足ることがらは何ら存在していないからである。